ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 映画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年2月7日土曜日

消えてしまったマタギの存在を思い出させた昭和に起きた殺人事件に関する記事

現在では、存在していないであろうマタギ。

先日、古い雑誌(写楽81年4月号)を眺めていたところ、その年(昭和56年)の1月7日に朝日新聞の社会面に報道された記事の内容が載っていた。 「マタギが猟銃で殺人」……秋田県和田郡阿仁の猟師(当時67歳)が自宅前の林道造成の工事作業中である土建会社社長を狙い、誤って作業員を射殺というものだった。

そして、その犯人は当時、撮影中で翌年公開となった青銅プロの映画「マタギ」の製作に参加していた人物であったとされる。

しかし、熊をマタギが殺すシーンを撮影するために、飼われていた熊を山に運び、その熊をマタギに殺させてからは、「飼っている熊をマタギに殺させるとは何ごとか」と激怒し、撮影に協力することから手を引いてしまったとのこと。

(飼っていた熊を撮影のために射殺、この内容が本当であれば、昭和の時代だからころ出来たことで、今の時代であれば、大変な問題になっていただろうに、この記事の中にも「やむなく」と付け加えたのみで、まったく問題視していない。)

話が逸れたが、1981年当時でも、すでにマタギという存在自体が、特殊なものとして見なされ、山の文化が町の文化に吞み込まれていく過程で、消えていく運命であったことが、映画「マタギ」を製作されたことや、この殺人事件からも伺われます。

さて今回、紹介する1冊は、そのマタギを題材にした「黄色い牙」です。今では読み聞かせに力を入れている作家、志茂田景樹の代表作です。この作品も映画、事件とほぼ同時期にあたる1980年に直木賞を受賞しています。


ご購入をお待ちしております。ご来店有難うございました。

2014年8月12日火曜日

俳優 ロビン・ウィリアムズ氏の突然の死。代表作「ガープの世界」

俳優のロビン・ウィリアムズ氏が今月11日にカリフォルニアの自宅で亡くなった、俳優としてはこれからの63歳。 同州の警察の調べでは、自殺の可能性があるという事で現在、検視による死因などを調べているらしい。 最近では、重い鬱病を患い、薬物治療のため、リハビリ施設の通院していたとの報道があった。

ロビン・ウィリアムズは物まね、マシンガントークとデビューからコメディタッチの作品に数多く出演し、デビュー作「ポパイ」や「ジュマンジ」「ミセス・ダウト」そして40歳の大人になったピーターパンを演じた「フック」や声の出演だがディズニー映画「アラジン」の魔人ジーニーなどとても人気作が多い、また「いまを生きる」などドラマ性の高い作品にも出演し、演技の幅の広さも人気に拍車をかけていた。

まだ死因ははっきりとはしていないが、人を笑わせるコメディアンなどは、実生活とのギャップがよく報道されているが、そんな彼も例外ではなく、心に闇を抱えていたのだろうか?


そんな彼がメジャーデビュー間もない1982年のアメリカ公開(日本は1983年公開)された作品「ガープの世界」の原作を紹介。
作者はジョン・アーヴィング、彼にとっては4作目の作品。この作品がヒットし映画化されたことにより、彼はアメリカを代表する現代文学の代表格となる。

父親はいらないが、子供が欲しい看護婦が、戦争による意識不明となったドイツ兵を使い子供を宿すことに成功し、私生児のガープが生れるところから始まり、そんな彼とその母親の一生を描きロングセラーとなった作品。

サンリオより出版された単行本2冊セット、上下巻とも映画のカットが使用されたカバーとなります。それではご覧ください。


ご購入をお待ちしております。ご来店有難うございました。

2014年5月17日土曜日

ブレイク中の坂上忍主演、母と子の禁断の関係を描いた「魔の刻」

毒舌タレントとして最近毎日のようにテレビに露出している坂上忍。
番組中に「競演NGの女優」や「若かりし頃、口説いた大物女優」がいると、視聴者の想像力をかきたてる発言が話題となっているが、本日、ご紹介する「魔の刻」はそんな坂上忍が大物女優の岩下志麻と禁断の関係を結んでしまった親子を演じた1985年製作の当時としては衝撃的な題材を扱った映画の原作です。

演技に関して、競演女優と監督との間で板挟みとなった話や若かりし頃、口説いた女優が当時、大物女優だった話から、「競演NGの女優」、「若かりし頃、口説いた大物女優」どちらにも当てはまりそうなのが岩下志麻さんですが、みなさまはどう思われますが?

そんな想像をしながら読んで頂きたい1冊です。それではご覧ください。


こちらは、そんな岩下志麻の出演作品を紹介した今では貴重なシネアルバム。状態も良いです。


こちらは、自選10本の主演映画を振り返るロングインタビュー。


ご購入をお待ちしております。ご来店有難うございました。

2013年12月12日木曜日

映画監督小津安二郎生誕100周年、俳優笠智衆が語る思い出。

本日、12月12日は映画監督、小津安二郎の生誕100周年にあたる日。
今回、ご紹介する本は、その小津安二郎作品の殆どに出演した、俳優、笠智衆が監督小津安二郎や同時撮影されていた大船撮影所での撮影秘話を語った一冊、「大船日記―小津安二郎先生の思い出」のご紹介です。

松竹キネマへは小津監督が1923年、笠智衆が1925年の入社。入社年が近い両者がその後、多くの作品で関わり、その後、監督の小津を師と仰ぐ関係となっていく。

入社以来、端役を演じることが多く、大部屋俳優時代が続く、笠智衆を起用し、1936年に「一人息子」、1942年には妻に先立たれ、男手一つで息子を育てる父親を演じた「父ありき」とその後の彼の俳優としてのイメージとなる「日本の父親像」が確立されるきっかけとなる。
個人的には、「男はつらいよ」の住職や、テレビドラマ「おれは男だ!」のおじいちゃんの印象が強く、「日本のおじいちゃん」のイメージですが。

そんな戦前、戦後の映画を通した、戦友であり、師弟ともいえる関係が語られる、今となっては貴重な一冊です。ご覧ください。


ご購入をお待ちしております。ご来店有難うございました。

2013年8月13日火曜日

「長嶺ヤス子 裸足のフラメンコ」天才ダンサーの生き様を通し「生きること」を問いかける

今年3月より日本を代表するフラメンコダンサーである長嶺ヤス子のドキュメンタリー映画「長嶺ヤス子 裸足のフラメンコ」が全国で順次公開されている。

監督は大宮浩一、2010年介護サービスの現実、理想を描いた「ただいま それぞれの居場所」、翌年2011年には東日本大震災で津波の被害を受けた風景とそこで出会った人々を記録した「無常素描」などのドキュメンタリー映画監督である。



生きていくことを捉えてきた監督が、今回の映画「長嶺ヤス子 裸足のフラメンコ」では、孤高の舞踊家、長嶺ヤス子の姿を通して「生きるとはどういうことか?」を問いかけている。

東風(とうふう)公式チャンネルより『長嶺ヤス子 裸足のフラメンコ』劇場予告編



そして今回、映画の中でも触れられている100匹以上の捨て犬や猫と暮らす生活の写真やもう一つの顔である画家としての彼女の作品を多数挿入した自伝をご紹介「差し押さえは白い花びら」サイン入りです。



ご購入をお待ちしております。ご来店有難うございました。

2013年8月6日火曜日

映画「愛と誠」新旧早乙女愛はどちらがお好み

先日、三池崇史版「愛と誠」のDVDを家族で観た。
原作は、40代から50代ぐらいの方なら説明も要らないだろうが、「週刊少年マガジン」全盛期の70年代、スポコン漫画で人気を博した梶原一騎による少女向けではない、少年誌版恋愛漫画である。

連載当時、「愛は平和ではない、愛は戦いである。 ~(元インド首相ジャワハルラール・ネルーが娘に宛てた手紙の一文)」や登場人物、岩清水弘の手紙一文「きみのためなら死ねる」など話題となり、もともと小説家を志していた梶原一騎らしく、文学色の強い作品であったと思う。

このシリアスといえる作品が三池崇史監督により、70年代歌謡曲によるミュージカル調でコミカルな映画に仕上げたということで、公開当時、気になってはいたが、原作のイメージが壊されている映画は大体つまらないことが多いので観ないと決めていたが、娘が気になっている様だったので観てみることにしました。(本当はCM観たとき、かなり気になってはいましたが)

結果、非常におもしろかった。
太賀誠役の妻夫木聡もなかなかはまり役(ちょっと傷がデカ過ぎだが)、早乙女愛役の武井咲が、それ以上に気に入った。
やはり当時の原作を忠実に焼き直しても、今観てみれば非常につまらない内容になっていただろうということが、観終わってみて初めて気付いた事が悔しい。
2時間程度で話を完結させるため、最後の方はかなりムリムリ押し込んだイメージはあったが、後半、自分を捨てた母親に、線路で迫り来る電車を待つシーンは好きな場面だったが、忠実に描かれ良かった。

そんな最初のイメージと違い、すっかり気に入ってしまった「愛と誠―天使が悪魔に恋をした」の予告編(角川映画宣伝部公式動画)です。



さて、この「愛と誠」映画化されたのは今回が初めてではありません。 少年マガジン連載中の1974年~1976年に3部作として映画化されております。 主人公、太賀誠は1972年にデビュー、翌年の73年には「情熱の嵐」を大ヒットさせていたアイドルの西城秀樹、そして相手役の早乙女愛は西城秀樹の相手役として一般公募により選ばれ、役名と同名で映画デビューとなった早乙女愛。 これは原作の人気に、西城秀樹の人気が加わり大ヒット。その後、太賀誠役を「続・愛と誠」で南条弘二、「愛と誠・完結篇」では加納竜と代えてはいるが、主演の早乙女愛とシリーズとしての流れは変えずに完結させている。

そして今回、ご紹介する商品はシリーズ最終となる「愛と誠・完結篇」です。
この完結篇は、冒頭で紹介した三池崇史版「愛と誠」が、このシリーズでいう「愛と誠」「続・愛と誠」の内容が描かれ、そのままラストに飛んでしまう感がありましたが、こちらは三池崇史版には描かれなかった新しい敵役が登場しストーリーが展開されていきます。(三池崇史版は「自分を捨てた母親に、線路で迫り来る電車を待つシーン」などそのストーリーの一部は描かれてはおりますが)

それではご覧ください。


大映ドラマのようなセリフ回しがお好きなあなた、この機会にいかがでしょうか
ご来店有難うございました。

2013年7月20日土曜日

「燃えよドラゴン」出演のジム・ケリー死去。主演の「ジム・ケリー IN ブラック・サムライ」

先月(6月)、29日に空手家で、俳優のジム・ケリーがサンディエゴの自宅で亡くなられた。67歳、死因は癌とのこと。
そのジム・ケリー、「燃えよドラゴン」でアフロヘアーのかっこいい黒人の俳優として記憶しているいますが、それ以外の出演した映画はまったく知りませんでした。

まあ「燃えよドラゴン」が1973年の製作、当時は71年に公開された「黒いジャガー」がヒットし、世はブラック・パワー・ムービーの時代でしたが、その流行も私自身が劇場へ映画をよく観に行くようになる70年代後半から80年代にはすっかり影を潜めていましたので仕方がありませんが。

今回、紹介する作品はそのジム・ケリーが主演を務める「ジム・ケリー IN ブラック・サムライ」格闘アクションムービー(新品)です。

こちらです。



そういえば当時、「コーヒービート」というお菓子のCMにもアフロヘアーの黒人俳優が出演しており、そのアフロヘアーがインパクトがあり、小学校のクラスで流行っていたような記憶があります。このCMを覚えている方おりますでしょうか?

ご来店有難うございました。

2013年3月10日日曜日

「鉄騎兵、跳んだ」佐々木譲の初期人気バイク小説

今回、ご紹介する本は「鉄騎兵、跳んだ」です。
この小説は、今では「警察の血」などの警察小説で有名な佐々木譲の初期に多く発表されたバイク小説で「55回オール讀物新人賞」を受賞した著者デビュー作です。
この頃発表された著者のバイク小説は現在でも人気で復刻希望の作品が非常に多いです。

ちなみに表題作「鉄騎兵、跳んだ」は同名タイトルで映画化されております。
主演は当時新人だった石田純一です。実はこの作品は公開当時、上野の映画館で観ております。
たしか二本立て上映だったとおもいますが、もう一本は忘れてしましました。

内容はモトクロスのレーサーとしてノービスクラスで活躍し、ジュニア昇格で有望視されていた主人公が実力の壁にぶつかり、引退を考えたところに、新人の天才ライダーが登場し、再起を賭けて最後の挑戦をするという内容です。

この単純明快なストーリーが気持ち良く、映画を観たのが先か、小説を読んだのが先かは覚えていませんが、お気に入りの作品でした。
最近、文春文庫で復刊したようですが、短編5編収録とありましたが、こちらは短編6編収録です。
それではご覧ください。


佐々木譲のバイク小説は他にも入荷しております。出品いたしましたらこちらでご紹介する予定でおります。
それではご購入をお待ちしております。ご来店有難うございました。

2013年2月22日金曜日

「雨が好き」作家 高橋洋子さん、現在女優のお仕事は?

今回紹介するのは、女優の高橋洋子が今では無くなってしまった中央公論新人賞(1981年第7回)を受賞した作品「雨が好き」です。

高橋洋子と聞くと、年配の方は作家のイメージより、女優としてのイメージが強いと思いますが、私も彼女の作品は読んでいないので、女優という印象です。
特に彼女が主役の映画「旅の重さ」で下着姿のシーンをテレビで見たときは、まだ小学生高学年でドキドキして一緒に観ていた母親の顔を見れませんでした。
ちなみにその「旅の重さ」の原作本はこれです。(この投稿時は売切れです。再入荷の場合は「カートに入れる」ボタンが表示)


さて話は戻りまして彼女が中央公論新人賞を受賞したこの本「雨が好き」は2年後の1983年に彼女の脚本、監督、主演で東宝で映画化されております。
その関係でしょうか、今回ご紹介する「雨が好き」のカバーは通常のカバーとは違います。発行時期が1972年12月となっており、これから公開される映画の為に宣伝用のスチール写真仕様になっております。(個人的には汚れが目立たなくて非常に良い。)この仕様は最近はあまりお目に掛かれません。

どうぞご覧ください。


それではご購入をお待ちしております。ご来店有難うございました。

2013年2月8日金曜日

「ベトナムのダーちゃん」、16年ぶりの再会「ダーちゃんは、いま」

本日ご紹介する本は「ダーちゃんは、いま」です。
この本は現在40代から50代の方の中には、学校などで紹介され実際の読まれた方も多いであろう「ベトナムのダーちゃん」のシリーズです。

著者は早乙女勝元、表紙絵、挿絵は遠藤てるよとシリーズ共通です。
この「ベトナムのダーちゃん」の内容は、ふるさとをアメリカ軍に焼かれ、目の前で母を殺された当時11歳の少女のダーちゃん(チャン・ティ・ダー)を通して、平和の大切さを問うおはなし。
この本の発売当時、主人公と同年代だった私も、先生から読むようにと言われ買って読んだ記憶があります。

この本はその後、17歳になったダーちゃんが学校の先生を目指している姿を描いた「がんばれダーちゃん」と続き、今回紹介の「ダーちゃんは、いま」で著者が16年ぶりにダーちゃんに再会するという内容になっております。
この本は著者の16年前を回想する場面が、前作の説明も兼ねているので、この本だけでも読みやすくなっております。


この本は1992年に初版が発行されておりますが、1993年に著者を古谷一行が演じ、シリーズ全編を「ベトナムのダーちゃん」の同名タイトルで映画化されているようです。

ご来店有難うございました。

2012年12月11日火曜日

「新版 チェブラーシュカとなかまたち」について

本日紹介するのは「新版 チェブラーシュカとなかまたち」です。
この本を初めて見た時、「チェブラーシュカ?チェブラーシカでしょ」なんで名称が統一されていないのか気になりました。
調べてみると、チェブラーシカは1967年、エドワルド・N・ウスペンスキーさんが発表した児童文学で、このころは権利の帰属が整理されておらず、複数の権利元がいたようです。
そのため、権利の処理が難しくなってしまうため、映画なども含めた制作がなかなか進まない状況だったそうです。
そのような問題を解決するため、2006年、それらの複数の権利保持者たちと契約し、ひとつの組織として運営する「チェブラーシカ・プロジェクト」が設立され現在に至っているようです。

これで疑問が解けました。この本「チェブラーシュカとなかまたち」はもともと1976年に発売された本の新板であり発売も2002年と「チェブラーシカ・プロジェクト」が発足した2006年以前に発売されたものでした。これで名称の統一がされていなかった訳です。(勝手に決めつけてますが個人の想像です。)

それではそんな「新版 チェブラーシュカとなかまたち」を御覧ください。


ご来店有難うございました。

2012年12月4日火曜日

「絶妙な道のり」 本当のサウンド・オブ・ミュージック

本日紹介するのは、「絶妙な道のり」です。この本は映画「サウンド・オブ・ミュージック」のマリア先生であり、原作「The Story of the Trapp Family Singers」の著者である、マリア・フォン・トラップ婦人の自伝です。
「The Story of the Trapp Family Singers」が彼女自身の自伝のようなものですが、それにはない、当時の彼女自身の思いや、妻として母親としての心情などが理解でき、原作をお読みになった方もまた原作を知らない映画「サウンド・オブ・ミュージック」のファンにも新しい発見となる読み応えのある内容になっていると思います。真実の「サウンド・オブ・ミュージック」をどうぞ。


こちらは映画公開後に発売された原作(菩提樹 改題)「サウンド・オブ・ミュージック」です。完訳版ではございませんが、映画でお馴染みの1部「オーストリア編」と亡命後の2部「アメリカ編」がお楽しみ頂けます。原作をお読みになっていない方はこちらもどうぞ。


ご来店有難うございました。

2012年11月22日木曜日

スターウォーズ劇場パンフ復刻ボックス

先日、ウォルト・ディズニーが40億ドルで「スターウォーズ」を手掛けた制作会社ルーカスフィルムを買収しましたが、お陰でエピソード6(正確にはエピソード3を最後に)で終了したスターウォーズが引き続き観れるのは非常に嬉しいです。
エピソード4を劇場で見たのは中学時代、あのオープニングを観たときは興奮しましたが、あれから30年以上経過し、あの頃程の興奮はありませんが、それでもおじさんなりに公開が待ち遠しい今日この頃です。しかもジョージ・ルーカスは4000万株の大株主となり、次回作ではクリエーティブコンサルタントになるということですので期待が持てます。 

今回の商品は2005年の「スター・ウォーズ エピソード3―シスの復讐」が公開時にシリーズ完結を記念して限定販売された劇場パンフ復刻ボックスです。このボックスとシスの復讐のパンフレットを買うことで、全シリーズのパンフレットをまとめて保存ができるという物。その中には「トリロジー特別篇」のパンフレットも含まれております。それではこちら。



映画だけではなく、小説、コミックなどに登場した兵器や宇宙船も紹介しているガイドブック(洋書)はこちら


ご来店有難うございました。

2012年11月5日月曜日

穴(1960年) / ジャック・ベッケル監督 脱獄劇の末路は 

今回紹介するのは書籍ではなくビデオ。昨日紹介しました「ル・ジタン」同様、ジョゼ・ジョヴァンニの原作をもとに映画化しました、ジャック・ベッケル監督の遺作となった「穴」です。

刑務所からの脱獄を計画する同じ獄房の4人の中に、第五の男ガスパル(マーク・ミシェル)がその獄房に入れられてくる。その第五の男が入ってきたことで無事脱獄することができるのだろうか」という話です。非常に緊迫感のある内容です

この原作は、「ル・ジタン」同様、著者ジョゼ・ジョヴァンニ自身の実話をもとに書かれております。脱獄まで経験しているとは驚きです。そのリアリティには原作だけではなく、中心となる俳優たちが映画が初めてという異色新人を起用したことも一役買っています。

DVDが以前発売されていたようですが、現在は高値がついているようです。

今回の商品はビデオ(VHS)となりますので、再生環境がございますようでしたら、是非ご検討願います。



ご来店有難うございました。

2012年11月4日日曜日

放浪の犯罪者の生きざま「ル・ジタン―犯罪者たち」

本日紹介するのはジョゼ・ジョヴァンニの小説「ル・ジタン」です。
この小説はアランドロン主演で映画化されております。

内容はジプシーの生まれの為に差別を受けてきた男、ル・ジタンの憤りと反逆の人生を描くフィルム・ノワール。著者が監督・脚本も手がけております。 実際、ジョゼ・ジョヴァンニ自身もギャングで投獄された経験もある異色の作家です。
そして今回の紹介の「ル・ジタン―犯罪者たち」ケイブンシャ文庫版ですが、なんと翻訳は柴田錬三郎、貴重な一冊です。



こちらは主演のアランドロン生誕75周年記念映画祭の公式Trailerです。ご堪能ください。

ご来店有難うございました。