2012年12月17日月曜日

愛らしくも哀しげな「こけし」の秘密

本日紹介するのは「こけし」、観光地のお土産屋にはかならず置いてあった「こけし」です。
最近では、わが家も含め、飾っている家もめっきり少なくなっていますが、わたしの子供の頃は、友達の家に遊び行くと必ずと言ってよいほど箪笥の上などに飾ってありました。
そんな衰退してしまった「こけし」ですが最近では女性のあいだで可愛らしい表情に癒し効果があるのか再ブームの兆しがあり、「こけし」の専門誌まで発行されているようです。

今日紹介する本は、そんな「こけし」の専門誌ではございません。可愛らしい「こけし」の隠された秘密を題材のした「こけし発生の謎 ―闇の中の間引き供養考」です。
この本は「こけし」の原型が江戸時代、飢饉に苦しむ人々が子供を育てることができなくなり、生まれた子供を間引いたことから、その親が子供を偲んで作られた人形ではないのだろうかという説を検証していきます。

「こけし」のイメージが東北であり、こけしがおんなの子を模した人形であることから、NHKのテレビドラマ「おしん」の厳しい農家の状況を思い出します。

それではこちらをご覧ください。


ご来店有難うございました。

2012年12月11日火曜日

「新版 チェブラーシュカとなかまたち」について

本日紹介するのは「新版 チェブラーシュカとなかまたち」です。
この本を初めて見た時、「チェブラーシュカ?チェブラーシカでしょ」なんで名称が統一されていないのか気になりました。
調べてみると、チェブラーシカは1967年、エドワルド・N・ウスペンスキーさんが発表した児童文学で、このころは権利の帰属が整理されておらず、複数の権利元がいたようです。
そのため、権利の処理が難しくなってしまうため、映画なども含めた制作がなかなか進まない状況だったそうです。
そのような問題を解決するため、2006年、それらの複数の権利保持者たちと契約し、ひとつの組織として運営する「チェブラーシカ・プロジェクト」が設立され現在に至っているようです。

これで疑問が解けました。この本「チェブラーシュカとなかまたち」はもともと1976年に発売された本の新板であり発売も2002年と「チェブラーシカ・プロジェクト」が発足した2006年以前に発売されたものでした。これで名称の統一がされていなかった訳です。(勝手に決めつけてますが個人の想像です。)

それではそんな「新版 チェブラーシュカとなかまたち」を御覧ください。


ご来店有難うございました。

2012年12月4日火曜日

「絶妙な道のり」 本当のサウンド・オブ・ミュージック

本日紹介するのは、「絶妙な道のり」です。この本は映画「サウンド・オブ・ミュージック」のマリア先生であり、原作「The Story of the Trapp Family Singers」の著者である、マリア・フォン・トラップ婦人の自伝です。
「The Story of the Trapp Family Singers」が彼女自身の自伝のようなものですが、それにはない、当時の彼女自身の思いや、妻として母親としての心情などが理解でき、原作をお読みになった方もまた原作を知らない映画「サウンド・オブ・ミュージック」のファンにも新しい発見となる読み応えのある内容になっていると思います。真実の「サウンド・オブ・ミュージック」をどうぞ。


こちらは映画公開後に発売された原作(菩提樹 改題)「サウンド・オブ・ミュージック」です。完訳版ではございませんが、映画でお馴染みの1部「オーストリア編」と亡命後の2部「アメリカ編」がお楽しみ頂けます。原作をお読みになっていない方はこちらもどうぞ。


ご来店有難うございました。